CEO・経営層が知っておくべき社外CFOの魅力を解説 » CFOの基礎知識 » CFOとは?

CFOとは?

「最高財務責任者」という意味を持つCFOとは、具体的にどのような役割を果たすのでしょうか。CFOに関する基本的な情報をまとめてみました。

CFOとは資金面の戦略を立てる最高財務責任者

CFOとは「Chief Financial Officer」の略称で、「最高財務責任者」という意味を持ちます。企業における財務戦略を立案するだけでなく、その実行の総責任者として財務・経理部門を統括するポジションです。

企業の最高経営責任者のことをCEOと呼びますが、財務関連のトップであるCFOはそれと同等の地位が確立されている執行役。CEOの片腕として、企業経営・企業価値向上に携わるケースも多くなっています。

CFOの役割

企業にとって欠かせない「資金調達」

創業期から拡大期に至るまで、企業にとって資金調達は欠かせない要素。その資金調達において、重要な役割を果たすのがCFOです。

「融資」と「出資」に大別される資金調達ですが、融資の場合は財務諸表の整理・編成計画の策定・金融機関との交渉などがCFOの主な業務。とくに交渉では企業の先頭に立ち、予定通りの融資額を獲得できるかどうかが腕の見せ所となります。

出資においては、どの投資家・ベンチャーキャピタルから出資を受けるかといった選定から、発行する株式数・種類の打ち合わせなどを担当。もちろん、出資先との交渉もCFOが行います。

お金の流れを管理する「企業会計」

企業の活動から生じた金銭の出入りを、財務諸表として厳密に記録管理する業務です。財務諸表には、貸借対照表・損益計算書・株式資本等変動計算書・キャッシュフロー計算書といった種類があり、事業年度の取引の最終結果を表すもの。金融商品取引法の要請により、開示が求められています。

とくに上場を目指している場合はグループ内の連結財務諸表の作成が必要となるため、財務諸表はきちんと作成する必要があります。また、CFOはただ書類を作成するだけでなく、財務諸表から企業の現状を把握し、将来的な財務戦略に役立てるという役割もあります。

企業を成長させる「財務戦略の立案」

企業が安定して利益を生み、事業を拡大できるような財務戦略を立てることもCFOの役割。財務戦略とは、目標を達成するために必要な予算を組み、必要な資金を調達・適切に配分することを指します。

また、事業が拡大するにつれて人件費・開発費・広告宣伝費といったコストは増加していきますが、それに関する管理もCFOの仕事のひとつ。大切な資金が底をついたりしないよう現実的な財務戦略を立案し、必要があればコストカットも行います。