CEO・経営層が知っておくべき社外CFOの魅力を解説 » CFOと他の職種・サービスとの違い

CFOと他の職種・サービスとの違い

CXOってどんな役職?

近年、国内企業でもよく聞かれるようになってきたCXO(Chief x Officer)。CとはChiefの頭文字で組織・集団の責任者という意味、OはOfficerの頭文字で幹部・役員・執行役の意味を持ち、企業における役割や業務によって間の「X」の文字が変わります。

つまり、このCXOのポジションに就いている人物は、企業で「X」に該当する役割・業務の最高責任者ということになります。

日本の会社法では、株式会社に「株主総会」「取締役」を置くことが義務付けられていますが、CXOについては法的な規定は設けられていません。そのため、日本でCXOという役職を置くのは企業の自由となっています。

しかし、これまでCEOが一手に担ってきた経営と業務執行という役割を分割できることから、CXOを導入する企業が増加。最近ではグローバル企業や外資系企業だけでなく、中小企業でも注目されるポジションとなっています。

社外CFO・非常勤CFO・CFO代行の違い

最高財務責任者であるCFOは、企業にフルタイムで勤務する「社内CFO」のほか、外部のスペシャリストに業務をアウトソースできる「社外CFO」「非常勤CFO」「CFO代行」といったサービスがあります。

それぞれ名称が異なりますが、各サービスにはどのような違いがあるのでしょうか?サービスを提供している企業の特徴など、外部委託先を選ぶ際に参考となる情報をまとめました。ぜひ、目を通しておいてください。

社外CFO・非常勤CFO・CFO代行の違いについて詳しく見る

CFO代行と経理代行の違い

企業における財務や経理関連の業務を、代行してもらえるのがCFO代行・経理代行といったサービス。一見、どちらも似たような業務を担っているように思えますが、実は企業内での立ち位置や視点が大きく異なります。

ここでは、CFO代行・経理代行それぞれの業務の特徴や、その違いについて詳しく解説しています。どちらのサービスが自社のニーズに合っているのか、情報をチェックしてしっかり見極めてください。

CFO代行と経理代行の違いについて詳しく見る

CEO・CTO・COO・CFO・CIOの違い

国内企業でも徐々に浸透してきたCXO(Chief x Officer)という役職ですが、その種類はおよそ14種類あるとされています。もちろんそれぞれが企業における最高責任者で重要なポジションとなっていますが、ここでは日本でも聞かれるようになってきたCEO・CTO・COO・CFO・CIOの役割についてご紹介。各CXOは企業でどのような役割を果たしているのか、就任するにはどのようなスキルが求められるのかについて、確認しておきましょう。

CEO・CTO・COO・CFO・CIOの違いについて詳しく見る