CFOを外部委託するサービスには、社外CFO・非常勤CFO・CFO代行などが挙げられます。これらには、それぞれどのような違いがあるのでしょうか。ここでは、その違いについて解説します。
まず、「社外CFO」と「非常勤CFO」は基本的に同じものです。
アウトソースされたCFO業務を遂行する専門家で、資金調達・財務戦略の立案と実行・上場準備・資本政策の策定といった業務を担います。
業務委託された内容に沿って業務を行うため、フルタイムで出勤してもらうこともできますし、必要な期間だけ依頼するスポット利用も可能です。
「CFO代行」とは、いわゆるサービス名です。社外CFOも非常勤CFOも、このサービスに含まれます。
ちなみにCFO代行を提供している企業によって、サービスの内容や強みが異なるのが特徴。
以下に、CFO代行を提供していることの多いコンサルティング会社・税理士事務所・会計士事務所の特徴についてご紹介していきます。
CFOを専門的に取り扱っているコンサルティング会社には、CFOとしての勤務経験またはそれに近い経験を持つコンサルタントが多く在籍しています。
コンサルタントによって経験や実績は異なりますが、財務戦略の立案・執行、管理部門のマネジメント、IPO準備、M&A、デッド・ファイナンスおよびエクイティ・ファイナンスでの資金調達など、さまざまな経歴を持つコンサルタントがおり、どのようなニーズにも比較的柔軟に対応してもらえるのがメリットです。
税務のプロフェッショナルである税理士事務所でも、社外CFOサービスを行っているところがあります。
とくにスタートアップ企業・ベンチャー企業の場合、予算などの関係からCFOが在籍していないことが多く、税務関連の業務依頼も兼ねて社外CFOを利用するケースがあるようです。
ただし、社外CFOサービスを専門としている税理士事務所でないと経験に乏しい可能性があり、期待している効果を得られないこともあります。
監査・会計のプロフェッショナルである公認会計士。
なかには、コンサルティング・財務・税務といった業務を行っている公認会計士もいます。
監査法人等で財務分析などを経験しているケースも多く、社外CFOとしてのスキルを十分に持っている可能性が高め。
とくに資金調達のフェーズにおいては財務諸表の整理と返済計画を立てる必要がありますが、公認会計士はその道の専門家。スキルを活かしたサービスの提供が期待できます。