グローバル企業や外資系企業を中心に、その存在がクローズアップされてきたCFO。大企業から中小企業までさまざまな企業に必要とされる役職ですが、業界的にはどのようなニーズがあるのでしょうか。
経営における財務の重要性向上に伴い、より専門性のある財務の専門家を採用する企業が増えてきました。その専門家というのが、最高情報責任者であるCFOです。CFOは財務だけでなく経営者としての視点から企業を支えるポジションで、資金調達・財務戦略の立案・コスト削減などで企業価値の向上に努めます。
大企業や大手企業を中心に浸透してきたCFOではありますが、まだ国内企業においてなじみの薄い役職。「自身が経営する企業の業界にCFOはあまり必要ないのでは?」と思う方もいらっしゃるかもしれませんが、事業を行っている限り、基本的にどのような業界にもCFOは必要です。
とくに、「資金調達によって事業を拡大したい」「企業価値の最大化を図りたい」と考えている企業にとって、欠かせないのが財務管理。その業務を包括的に管理するのがCFOです。日本では、まだCEOがCFOの役割を担っているケースが見られますが、事業拡大を目指すならCEOは本来の業務に集中すべき。そのためにも、専門性の高いファイナンス業務をまかせられるCFOが必要なのです。
しかし、常勤でCFOを採用するには多大なコストがかかります。もし資金に限りがあるという場合は、必要な期間だけ業務をまかせられる社外CFOの利用を視野に入れてみるとよいでしょう。
今や、どのような企業・業界にも欠かせなくなっているIT技術。それに関する製品・サービスを開発・提供しているIT業界において、社外CFOはどのような役割を担う存在なのでしょうか。くわしい情報をまとめてみましたので、ぜひ参考にしてみてください。
銀行・証券会社・保険会社・信販会社・リース会社など、お金に関する業務を取り扱う金融業界。ここでは、金融業界の市場規模や今後の動向を踏まえた、社外CFOの役割・必要性などをご紹介しています。
一般住宅からインフラ整備まで、さまざまな建築・土木事業を取り扱う建設業界。一時期、市場規模が落ち込んでいた建設業界ではありますが、現在の状況はどうなっているのでしょうか。気になる業界の市場規模と見通し、企業におけるCFOの役割・活用法といった情報をまとめました。